食物アレルギーレシピ! にお越しくださってありがとうございます。
息子は卵、大豆、牛乳、小麦アレルギー+野菜嫌い(涙)
私は小麦、ピーナッツアレルギーです。詳しくは検査結果、除去指導内容を見て下さいね。食べれない物が多くても楽しくおいしい食卓を目指しています。アトピーや湿疹歴は、本家サイトも参考になさって下さい。
ブログの内容、画像の無断転載やコピーは禁止です。参考にしていただくのは歓迎です。記事を書かれた場合はリンクを貼った上でトラックバックして下さい。当ブログはリンクフリーです。
食物アレルギーにおいては命にかかわることもありますので、必ず主治医の先生と良く相談してくださいね。いかなるトラブルが発生した場合でも一切責任は持てませんので、自己の責任でご利用ください。
※トラックバックは該当記事のリンクを貼った上でお願いします。管理人閲覧後、承認されます。
息子は卵、大豆、牛乳、小麦アレルギー+野菜嫌い(涙)
私は小麦、ピーナッツアレルギーです。詳しくは検査結果、除去指導内容を見て下さいね。食べれない物が多くても楽しくおいしい食卓を目指しています。アトピーや湿疹歴は、本家サイトも参考になさって下さい。
ブログの内容、画像の無断転載やコピーは禁止です。参考にしていただくのは歓迎です。記事を書かれた場合はリンクを貼った上でトラックバックして下さい。当ブログはリンクフリーです。
食物アレルギーにおいては命にかかわることもありますので、必ず主治医の先生と良く相談してくださいね。いかなるトラブルが発生した場合でも一切責任は持てませんので、自己の責任でご利用ください。
2007年01月07日
ひえ粉のさつまいもモンブラン
しばらく食事作りを休んでいたので、考える時間がかなりかかりました(苦笑)
なかなか見た目も良くできたので良かったです。

なかなか見た目も良くできたので良かったです。

アトピッ子のお料理ブックのレシピを参考にしました。
【材料】
ひえ粉50g、タピオカ粉25g、ベーキングパウダー3g、かぼちゃフレーク大さじ2、はちみつ大さじ1、油大さじ1、りんごジュース70~80cc
さつまいもクリーム、黒豆適量、カップケーキ型
【作り方】
ひえ粉、タピオカ粉、ベーキングパウダーを計量しビニール袋へ入れ振り混ぜる。
ふるいにかけボールへ入れる。
別のボールにはちみつと油を入れ良く混ぜ、りんごジュースを混ぜ合わせ最後にかぼちゃフレークも混ぜる。
粉のボールに入れ、泡だて器で良く混ぜる。生地の固さはホットケーキの生地くらいです。りんごジュースで調節してください。
オーブンを160度に温める。
カップケーキ型に6~7割ほど生地を入れ、160度のオーブンで25分焼いて土台を作る。

さつまいもクリームはクリスマスケーキの時に余ったもので、解凍して使用しました。
黒豆はお正月に作った自家製黒豆です。
ビニール袋にさつまいもクリームを入れ、角を少量切って搾り出し黒豆を飾り付けて出来上がり!

黒豆がないものが息子用です。まだ豆は無理なので。
使用した型は26×32mmのカップケーキ型で、ケーキ屋さんで売っているプチケーキくらいの大きさです。10個できました。
ひえ粉の生地の部分は固くもなく上手くできました。小麦ほどふんわりでは無いけれど、パウンドケーキのような目の詰まった生地です。底のところがちょっと空洞になってましたけど^^;
旦那にも食べてもらいましたが、クッキーみたいに固くないねと言われました(笑)
私が作るものは固いものができることがわかってきたようです。
たぶん、ひえ粉でなくても雑穀類ならできるのではないかなあと思います。
違う材料でも作ってみたいお菓子です。
息子もケーキ風なものを見るとすごく喜びます。わかっているのかな^^
【除去品、代替品目】
小麦粉 → ひえ粉、タピオカ粉
サラダ油、大豆油 → なたね油(オリーブオイルなど)
卵はなし
【材料】
ひえ粉50g、タピオカ粉25g、ベーキングパウダー3g、かぼちゃフレーク大さじ2、はちみつ大さじ1、油大さじ1、りんごジュース70~80cc
さつまいもクリーム、黒豆適量、カップケーキ型
【作り方】
ひえ粉、タピオカ粉、ベーキングパウダーを計量しビニール袋へ入れ振り混ぜる。
ふるいにかけボールへ入れる。
別のボールにはちみつと油を入れ良く混ぜ、りんごジュースを混ぜ合わせ最後にかぼちゃフレークも混ぜる。
粉のボールに入れ、泡だて器で良く混ぜる。生地の固さはホットケーキの生地くらいです。りんごジュースで調節してください。
オーブンを160度に温める。
カップケーキ型に6~7割ほど生地を入れ、160度のオーブンで25分焼いて土台を作る。

さつまいもクリームはクリスマスケーキの時に余ったもので、解凍して使用しました。
黒豆はお正月に作った自家製黒豆です。
ビニール袋にさつまいもクリームを入れ、角を少量切って搾り出し黒豆を飾り付けて出来上がり!

黒豆がないものが息子用です。まだ豆は無理なので。
使用した型は26×32mmのカップケーキ型で、ケーキ屋さんで売っているプチケーキくらいの大きさです。10個できました。
ひえ粉の生地の部分は固くもなく上手くできました。小麦ほどふんわりでは無いけれど、パウンドケーキのような目の詰まった生地です。底のところがちょっと空洞になってましたけど^^;
旦那にも食べてもらいましたが、クッキーみたいに固くないねと言われました(笑)
私が作るものは固いものができることがわかってきたようです。
たぶん、ひえ粉でなくても雑穀類ならできるのではないかなあと思います。
違う材料でも作ってみたいお菓子です。
息子もケーキ風なものを見るとすごく喜びます。わかっているのかな^^
【除去品、代替品目】
小麦粉 → ひえ粉、タピオカ粉
サラダ油、大豆油 → なたね油(オリーブオイルなど)
卵はなし
Posted by hiyoko at 19:20│Comments(2)
│おやつ ひえ粉レシピ
※トラックバックは該当記事のリンクを貼った上でお願いします。管理人閲覧後、承認されます。
この記事へのコメント
hiyokoさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします♪
うちの息子、うっかり「黒豆」を食べてしまい、
(自分で重箱に手を入れて食べていた。夫は黙認。)
湿疹が出てしまいました。
やっぱりどうも「大豆」は駄目なようです。
「ひえ粉」ですね。
私も今年はいろいろな粉に挑戦していきたいです。
今年もよろしくお願いします♪
うちの息子、うっかり「黒豆」を食べてしまい、
(自分で重箱に手を入れて食べていた。夫は黙認。)
湿疹が出てしまいました。
やっぱりどうも「大豆」は駄目なようです。
「ひえ粉」ですね。
私も今年はいろいろな粉に挑戦していきたいです。
Posted by ちかはや at 2007年01月08日 18:56
ちかはやさんこんにちは。
こちらこそ今年もよろしくお願いします^^
息子は豆類大好きでしたよ。納豆ご飯とか食べてました・・・うちの場合、アレルギーが判明したのが去年の春、2歳半ごろですから・・・
最近は忘れたのか私が食べていても欲しがらなくなりました。
今はインゲンともやしにトライ中です。一応、解除の方向でいってますが、まだまだわからないですね。
ひえ粉は私は好きですが、ソルガムよりも風味があると思うので好みが合えばいいのですが。生地は米粉のようにもちもちはあんまりなくて、反対にぼろぼろする感じでしょうか。
今年も食事作り、楽しめるようにしたいと思います^^
こちらこそ今年もよろしくお願いします^^
息子は豆類大好きでしたよ。納豆ご飯とか食べてました・・・うちの場合、アレルギーが判明したのが去年の春、2歳半ごろですから・・・
最近は忘れたのか私が食べていても欲しがらなくなりました。
今はインゲンともやしにトライ中です。一応、解除の方向でいってますが、まだまだわからないですね。
ひえ粉は私は好きですが、ソルガムよりも風味があると思うので好みが合えばいいのですが。生地は米粉のようにもちもちはあんまりなくて、反対にぼろぼろする感じでしょうか。
今年も食事作り、楽しめるようにしたいと思います^^
Posted by hiyoko→ちかはやさん at 2007年01月09日 14:19