過去の記事
プロフィール
hiyoko
旦那と私、お空にいる子供と2003年生まれの息子の4人家族です。
除去食生活はストレスが溜まることも多いですが、痒みによるストレスは随分と少なくなりました。時々息抜きをしつつ、食べれる物は上手に調理しておいしく食べるのが我が家のスタイルです。
※運営サイト
  育児アトピー知っとこ
hiyokoへメール
QRコード
QRCODE
食物アレルギーレシピ! にお越しくださってありがとうございます。
息子は卵、大豆、牛乳、小麦アレルギー+野菜嫌い(涙)
私は小麦、ピーナッツアレルギーです。詳しくは検査結果、除去指導内容を見て下さいね。食べれない物が多くても楽しくおいしい食卓を目指しています。アトピーや湿疹歴は、本家サイトも参考になさって下さい。

ブログの内容、画像の無断転載やコピーは禁止です。参考にしていただくのは歓迎です。記事を書かれた場合はリンクを貼った上でトラックバックして下さい。当ブログはリンクフリーです。

食物アレルギーにおいては命にかかわることもありますので、必ず主治医の先生と良く相談してくださいね。いかなるトラブルが発生した場合でも一切責任は持てませんので、自己の責任でご利用ください。

2006年10月05日

とうもろこし粉でりんごタルト

とうもろこし粉とタピオカ粉でタルトに挑戦!息子の誕生日ケーキを後日作りたいので、試作品として作ってみました。
誕生日ケーキもなんとかなりそう^^

とうもろこし粉りんごタルト

アトピッ子のお料理ブックのレシピを参考にしました。

【材料】
タルト台→とうもろこし粉50g、タピオカ粉25g、かぼちゃパウダー100g、油30cc、砂糖大さじ1、水50cc、アレルギー用ミルク 添付スプーン2杯、マーガリン少量

飾り→りんご1/2個、砂糖小さじ1、レモン汁小さじ1、りんごがひたひたになるくらいの水、干しぶどう適量

つやだし→水1/2カップ、砂糖小さじ1、粉寒天小さじ1


【作り方】
ボールにとうもろこし粉、タピオカ粉、かぼちゃパウダー、砂糖を入れ混ぜ、油も加え混ぜます。
水に粉ミルクを溶かし、上記の粉に少しづつ入れ生地をこねていきます。耳たぶくらいの固さになるまで水を加えてください。水分が少ないと焼いた時にひび割れになる可能性があるので注意!

タルト台にマーガリン(油でも良い)を塗ります。生地を入れしっかり押さえ、底はフォークの先で無数の穴を開けてください。

タルト台は170度に温めたオーブンで20分焼きます。

焼いている間にりんごを切り
りんご、砂糖、水、レモン汁をフライパンに入れ煮詰めます。水分がなくなるまで加熱。

タルト台が焼きあがったら煮詰めたりんご、干しぶどうをトッピング。

つやだしとしてフライパンに水、砂糖、粉寒天を入れ沸騰させます。とろっとしたら、はけで塗りつやを出します。ちょっと量が多かったです^^;少しあればいいかな。
これは見た目なので無くてもいいと思います。

しばらく冷ましてから冷蔵庫で冷やします。
今回はとても簡単にタルト台から外せました。良かった。

試作品なので果物が少ないけど、ほんとにおいしくて嬉しかったです。
これでタルト台は大丈夫そうなので、誕生日にはたくさん果物をのせてあげたいと思います。
クリームもなにか考えてみたいな。

今回の生地はかぼちゃパウダーの割合が多いので、タルト台はほんのり甘くてかぼちゃの香りでとってもおいしかったです。
とうもろこし粉は香りが結構するので(ポップコーンの香り!)、かぼちゃを使わない時はちょっと工夫が必要かな。

レシピ本ではアーモンド粉や黄桃ピュレを使うようになっていました。私がピーナッツアレルギーなのでアーモンド粉はダメなんですけど、大丈夫な方は入れるときっと風味が良いのではないかと思います。

旦那にも食べてもらいましたが、見た目ちゃんとできてるね!でした^^;
味はもう少し甘いほうがいいのでは・・・と言われたけど、息子のだしそんなに甘くしないよ!


【除去品、代替品目】
小麦粉 → とうもろこし粉タピオカ粉
牛乳 → アレルギー用粉ミルクミルフィー
大豆油、サラダ油 → ひまわり油(なたね油、オリーブオイルなど)
卵はなし


同じカテゴリー(おやつ とうもろこし粉レシピ)の記事






※トラックバックは該当記事のリンクを貼った上でお願いします。管理人閲覧後、承認されます。

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。